久留米記念競輪決勝戦
- 2019/06/29
- 21:55

陸上の日本選手権では男子の100m決勝が行われ、2年前、日本人初の9秒台として歴史に名を残した桐生祥秀(自己ベスト9秒98)と、その記録を2年ぶりに塗り変える9秒97をマークした日本最速のサニブラウンが激突した。スタートでやや出遅れたサニブラウンだったが、その後グングンと加速し、桐生に差をつけて独走でフィニッシュ。大会新記録の10秒02で2年振り2度目の優勝を飾り、9月の世界選手権(ドーハ)の代表に内定した。陸上界が...
久留米記念競輪準決勝
- 2019/06/28
- 22:39

また大阪の話になりまんな。(笑)「♪今日は朝から私のお家は、てんやわんやの大騒ぎ。」「♪盆と正月一緒に来たよな、てんてこ舞いの忙しさ。」「♪何が何やらさっぱり分からず、どれがどれやらさっぱり分からず・・、」「♪わてほんまによう云わんわ。」「♪わてほんまによう云わんわ。」買い物ブギー(1950年、笠置シヅ子)大阪市内の商店街は閑古鳥が鳴き、たこ焼き屋のおっちゃんが早仕舞いをする。「商売あがったりでんな。」「...
久留米記念競輪二日目
- 2019/06/27
- 22:40

東南アジアや中東の街をレポートする番組の中で、日本からの取材だと知ると、「おしん」の話が頻繁に出て来る。『おしん』1983年から84年まで放送されたNHK連続テレビ小説。 平均視聴率が52.6%で最高視聴率は62.9%。これはビデオリサーチの統計史上、テレビドラマの最高視聴率記録だ。海外66カ国でも放送され、日本のテレビドラマとしては世界で最もヒットした作品とされる。海外初放映、シンガポールの視聴率は80%。特にイランで...
久留米記念競輪初日
- 2019/06/26
- 21:48

好き勝手にやっている事だから、決して言い訳ではありませんが・・、時事ネタに困らないよう(結構困っています。笑)、ニュースだけは極力観るようにしています。くだらない話で尺を取るんじゃないよ!。金融庁の2,000万騒動がやっと収まったかと思ったら、今度はお笑い芸人の闇営業かい。そんなの知ったこっちゃ無い。うるさいねえ。タケシやさんまクラスならいざ知らず、せいぜい宮迫だろう。振り込め詐欺グループの宴会に呼ば...
函館記念競輪決勝戦
- 2019/06/24
- 22:20

手塚治虫の世界?、まるで夢のような話が現実味を帯びてきた。「パリ航空ショー」で、航空機大手の米ボーイングと欧州エアバスが、「空飛ぶタクシー」向けの機体をお披露目した。ともに垂直に離着陸ができ、自動運航機能を備える電動機。実用化に弾みがつきそうだ。ボーイングの試作機は長さ9・1メートル、幅8・5メートルで、最高時速が200キロ。1回の充電で約80キロ飛ぶことが出来、2~4人乗りの乗用タイプと、貨物タ...
函館記念競輪準決勝
- 2019/06/23
- 21:08

サウナの脱衣所でお掃除のオバちゃんが若者に注意をしている。「携帯は使わないで下さい。」お兄ちゃん、一瞬キョトンとしていたが、電源を切りロッカーに仕舞った。八戸出身のオバちゃんとは親しい。(私、常連ですから。笑)「男湯に男が携帯を持ち込むと何か不都合でも有るの?。」「そうなんです。上から言われているんですが、男の裸を撮る人も居るらしいですよ。」「へええ~。」何に使うのかねえ。自分で見て楽しむのか?、...
函館記念競輪二日目
- 2019/06/22
- 20:55

香港では「逃犯条例改正」の審議が延期になり、来年の夏までに審議が再開されなければおそらく廃案となる。 香港市民がデモで勝ち取った勝利だろう。人口750万人弱の香港で、驚きの100万人を越えるデモ、警察の武力に対しても非暴力を貫き、果敢な抵抗で良く頑張った。そんな姿が国際世論を味方に付けたのかもしれないが、あの「習 近平」が良くぞ引き下がったねえ。(不思議)まあ何れにせよ、他所様の政治、特に中国のそれにつ...
函館記念競輪初日
- 2019/06/21
- 21:38

まだ駆け出しのミュージシャンだった1972年5月13日(土)、帰宅をしたのは夜中の1時頃だったろうか・・。悪友が3人、私の代わりに母親を入れ、すでに麻雀を始めていた。(毎度の事で、半チャンとは云え母親の負け分がハンデなんです。笑)その時テレビでは火災の緊急報道が・・。「大阪の千日デパートで火災が発生。多くの死傷者が出た模様で、未だ燃え続けております。」母親が言う。「見に行って来たら良い。」「ええ?、大阪...
高松宮記念杯競輪決勝戦
- 2019/06/15
- 21:06

以前、俄かには信じ難いとんでもないニュースがあった。「オランダの不妊治療クリニックの男性医師が、患者に無断で自分の精子を使って体外受精をし、49人の子どもと親子関係にあることが判明した。」 ?、?、?。人工授精の研究は古く、初めて成功したのは1776年のこと。注射器に集めた夫の精液を妻の腟内に注入するという方法だったと言うが、それって医療レベルかねえ・・?。不妊症の治療としては、妊娠のしやすい時期を見計...
高松宮記念杯競輪準決勝
- 2019/06/15
- 00:37

幼児虐待・高齢者運転事故・災害・・、次から次と、似たようなニュースばかりが後を絶たない。だからね、相当滅入っているんです。なのに・・、うるさいぞ!。2,000万、2,000万って・・、アホか!。金融庁が高齢化社会における資産形成・管理の報告書を発表したが、夫が65歳以上妻が60歳以上の夫婦が30年間ほぼ年金に頼る生活を送った場合、約2000万円が不足するとの試算を示した。公的年金を老後の収入の柱とする一方、年金が減る...